http://www.nicovideo.jp/watch/sm27324736
何とか間に合った。
てなわけでモダン第2弾。
今のところ昔のデッキの焼き直しばかり作ってますが、やれる動きが多くなってるのは楽しいですね。
メインの動き食っちゃうけど。
MOの方もいよいよゼンディカーが発売。
どんなデッキが組めるかなぁ。
4:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
4:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
3:《神秘の回復/Mystic Retrieval》
1:《溶鉄の精神/Molten Psyche》
3:《闇取引/Dark Deal》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《リリアナの愛撫/Liliana’s Caress》
1:《ゾンビの横行/Zombie Infestation》
4:《無駄省き/Waste Not》
2:《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》
4:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
3:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
3:《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
1:《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
4:《寺院の鐘/Temple Bell》
10:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
何とか間に合った。
てなわけでモダン第2弾。
今のところ昔のデッキの焼き直しばかり作ってますが、やれる動きが多くなってるのは楽しいですね。
メインの動き食っちゃうけど。
MOの方もいよいよゼンディカーが発売。
どんなデッキが組めるかなぁ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27259610
よく見たらマンティコアだこいつ!
と変換後に気づいたけどめんどくさいので放置しました。
そんな感じでモダン回。
思い入れのあるカードなのでやれて良かったしコメントもいつもより多めで嬉しい限り。
記憶力さえあればリアルでやりたい技なんですが実際やったらジャッジ呼ばれそうな気がする。
次はいよいよゼンディカー。
カードリストを眺めながら脳内回しの毎日です。
どうしたもんかなこれ。
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
3:《森での迷子/Lost in the Woods》
3:《豊穣/Abundance》
4:《マナの花/Mana Bloom》
4:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《鳩散らし/Dovescape》
4:《戦争門/Wargate》
1:《選り抜きの記憶/Selective Memory》
4:《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon》
4:《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》
4:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
20:《森/Forest》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
よく見たらマンティコアだこいつ!
と変換後に気づいたけどめんどくさいので放置しました。
そんな感じでモダン回。
思い入れのあるカードなのでやれて良かったしコメントもいつもより多めで嬉しい限り。
記憶力さえあればリアルでやりたい技なんですが実際やったらジャッジ呼ばれそうな気がする。
次はいよいよゼンディカー。
カードリストを眺めながら脳内回しの毎日です。
どうしたもんかなこれ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27114797
何とか間に合ったー。
いや、正直ゼンディカーに間に合わなかったらどうしようかと思ってました。
ネタとしてはかなりお気に入りのデッキです。
揃ったら即死確定の3枚コンボとかよりこういうチェインコンボを考える方が楽しい。
流石にゼンディカー出る前にもう1デッキは厳しいので2週間のタイムラグの間にモダンのデッキも扱いたいですね。
希望だけならしても罰は当たるまい。
1:《時の賢者/Sage of Hours》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
4:《鱗の召使い/Servant of the Scale》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
3:《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
3:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
3:《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》
2:《ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra》
2:《豊穣の泉/Font of Fertility》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
1:《英雄たちの結束/Solidarity of Heroes》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
15:《森/Forest》
3:《島/Island》
何とか間に合ったー。
いや、正直ゼンディカーに間に合わなかったらどうしようかと思ってました。
ネタとしてはかなりお気に入りのデッキです。
揃ったら即死確定の3枚コンボとかよりこういうチェインコンボを考える方が楽しい。
流石にゼンディカー出る前にもう1デッキは厳しいので2週間のタイムラグの間にモダンのデッキも扱いたいですね。
希望だけならしても罰は当たるまい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27055937
前回の日記完全に忘れてた!
まぁ過ぎたことはともかくまたシミックカラーですよ。
大体ファンクラブのせいなんですが。
あいつ使い勝手良すぎ。
Win10を導入したんでキャプチャ機能とか使ってみたんですが色々便利ですねこれ。
共有は条件があるっぽいの動画のエンコード中に気づいてがっかりしましたが面倒なので訂正はしない。
そのうち出来るようになるかもしれないし。
次の動画はデッキ自体はほぼ出来てるんで早めにお届けできると良いな。
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
3:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
1:《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
4:《意志を砕く者/Willbreaker》
2:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
2:《トリトンの戦術/Triton Tactics》
2:《凍氷破/Icy Blast》
2:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
3:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
10:《森/Forest》
9:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《前兆語り/Omenspeaker》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《名高い武器職人/Renowned Weaponsmith》
2:《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》
4:《意志を砕く者/Willbreaker》
3:《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
2:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
3:《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
2:《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》
2:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
3:《変身術士の戯れ/Polymorphist’s Jest》
3:《工匠の天啓/Artificer’s Epiphany》
2:《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
15:《島/Island》
前回の日記完全に忘れてた!
まぁ過ぎたことはともかくまたシミックカラーですよ。
大体ファンクラブのせいなんですが。
あいつ使い勝手良すぎ。
Win10を導入したんでキャプチャ機能とか使ってみたんですが色々便利ですねこれ。
共有は条件があるっぽいの動画のエンコード中に気づいてがっかりしましたが面倒なので訂正はしない。
そのうち出来るようになるかもしれないし。
次の動画はデッキ自体はほぼ出来てるんで早めにお届けできると良いな。
淡々とターボフォグを調整するよ日記
2015年5月14日 TCG全般
4:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
4:《部族養い/Feed the Clan》
3:《予期/Anticipate》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《解消/Dissolve》
3:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
3:《再供給/Restock》
2:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
4:《僧院の包囲/Monastery Siege》
4:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》
2:《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《森/Forest》
5:《島/Island》
4:《茨森の滝/Thornwood Falls》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
サイド
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《帰化/Naturalize》
4:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《否認/Negate》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
がっつり変わった。
ライフ大事、超大事。
ドロー大事、超大事。
そんな感じで調整した結果こんな感じに。
なんかまぁターボフォグ感はさらに薄まった気もしますが、ちょっと考えても見て欲しい。
例えばライフ20ある時に10点アタックされたとしてフォグを撃つかと言われれば撃たないわけです。
だって死なないから。
で、これが緑単信心相手で19点アタックだったらやっぱり撃たないわけです。
だって死なないから。
つまり、フォグとは死ぬ可能性がある攻撃を1ターンやり過ごすためのカードなわけです。
つまり、ライフ20で24点アタックされても死なずにすむ部族養いはほとんどフォグ。
と、言う事でカル・シスマの風、部族養い、霊気渦竜巻と計11枚ものフォグ系カードの入ったこのデッキは立派にターボフォグと言えましょう。
で、その他の変更点としてはターボ要素はクルフィックスの指図に一任して僧院の包囲は主に龍モードで火力やハンデスのマナ追加に使います。
よく引き増した相手に火力をぶち込まれたので。
キオーラは元々1ドロー+マナ加速+避雷針扱いではあったんですがこれサイドで良いんじゃないかなって気がしてきた。
トークン系はサイドのスズメバチの巣もあって大分戦えるように。
あとはウギンとエンチャント破壊が結構死ねるのでやはり打ち消し増量すべきかなこれ。
たまには投稿以外での更新も
2015年5月12日 TCG全般間が開きすぎるとやる気なくなるので習慣にしたい。
とりあえずネタを一掃したのでカードリストを眺めつつちまちまとデッキ回してます。
今使ってるデッキは以下。
アブザンの隆盛デッキリファインの突撃陣形デッキ。
あまり珍妙な動きはしない。
理想の調停者デッキリファイン的なタッサの激憤デッキ。
市場の祝祭*2+キオーラの追従者の無限マナコンボも仕込んであるけどMOだと持ち時間的な意味で自殺行為。
何か1つのデッキをガチ調整しよう、と言う目的でデイリー参加目指して調整中のデッキ。
ガチでやるなら打消しもPWもちゃんと採用するんですよ。
前回更新のターボフォグを弄ってたら黒が抜けて元のコンセプトが消滅。
ターボフォグ要素はいつまで残ってるんだろうか。
とにかく速攻でライブラリを削って弓の能力で打消しとフォグを使いまわしつつ陶酔でLOかウギン+かキオーラ奥義を狙うデッキ。
ウギン奥義は撃てる状況だとほぼ無意味なのでまず撃たない。
下手すると1戦目で持ち時間の9割を使い果たすのでGAIJINの皆様からひたすらboring言われてヘイトを稼いでます。
トークンデッキの足止めに圧倒的な波を入れてみたら最後にブロッカーを排除してクラーケントークンの攻撃を通してくれて大爆笑。
ちょっと想定外過ぎた。
とりあえずネタを一掃したのでカードリストを眺めつつちまちまとデッキ回してます。
今使ってるデッキは以下。
4:《根囲いの壁/Wall of Mulch》
3:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《ジェスカイのバリケード/Jeskai Barricade》
4:《精油の壁/Wall of Essence》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《突撃陣形/Assault Formation》
3:《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
3:《集合した中隊/Collected Company》
3:《無残な競争/Grim Contest》
3:《戦列への復帰/Return to the Ranks》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《沼/Swamp》
2:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
2:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
7:《森/Forest》
5:《平地/Plains》
アブザンの隆盛デッキリファインの突撃陣形デッキ。
あまり珍妙な動きはしない。
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《理想の調停者/Arbiter of the Ideal》
3:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
3:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《市場の祝祭/Market Festival》
3:《タッサの激憤/Thassa’s Ire》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
9:《森/Forest》
8:《島/Island》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
理想の調停者デッキリファイン的なタッサの激憤デッキ。
市場の祝祭*2+キオーラの追従者の無限マナコンボも仕込んであるけどMOだと持ち時間的な意味で自殺行為。
3:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
4:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
3:《拠点防衛/Defend the Hearth》
3:《予期/Anticipate》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《解消/Dissolve》
3:《再供給/Restock》
2:《陶酔/Fascination》
2:《圧倒的な波/Whelming Wave》
2:《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2:《僧院の包囲/Monastery Siege》
2:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《森/Forest》
5:《島/Island》
4:《茨森の滝/Thornwood Falls》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
サイド
3:《部族養い/Feed the Clan》
3:《白鳥の歌/Swan Song》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《帰化/Naturalize》
何か1つのデッキをガチ調整しよう、と言う目的でデイリー参加目指して調整中のデッキ。
ガチでやるなら打消しもPWもちゃんと採用するんですよ。
前回更新のターボフォグを弄ってたら黒が抜けて元のコンセプトが消滅。
ターボフォグ要素はいつまで残ってるんだろうか。
とにかく速攻でライブラリを削って弓の能力で打消しとフォグを使いまわしつつ陶酔でLOかウギン+かキオーラ奥義を狙うデッキ。
ウギン奥義は撃てる状況だとほぼ無意味なのでまず撃たない。
下手すると1戦目で持ち時間の9割を使い果たすのでGAIJINの皆様からひたすらboring言われてヘイトを稼いでます。
トークンデッキの足止めに圧倒的な波を入れてみたら最後にブロッカーを排除してクラーケントークンの攻撃を通してくれて大爆笑。
ちょっと想定外過ぎた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26186523
この更新間隔はリアル都合でありニンジャとかが出てくるアニメイシヨンとは一切関係ない。
リアル忙しさもほぼ落ち着いたんですが、動画作成環境と言うかメインPCに触れなくなるのでネタを一気に出す事にしました。
ためしにサブPCでエンコードしてみて絶望した。
MOには普通に出没するのでまた次のネタを考えることにします。
間がもつ奴を。
4:《落とし子の守り手/Brood Keeper》
4:《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
3:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
2:《根囲いの壁/Wall of Mulch》
2:《龍の降下/Descent of the Dragons》
4:《龍の大嵐/Dragon Tempest》
2:《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment》
2:《不死の贈り物/Gift of Immortality》
2:《市場の祝祭/Market Festival》
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
5:《森/Forest》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《平地/Plains》
3:《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3:《時の賢者/Sage of Hours》
4:《龍鱗隊の将軍/Dragonscale General》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
2:《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
3:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
2:《三つぞろいの霊魂/Triplicate Spirits》
2:《戦列への復帰/Return to the Ranks》
4:《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God》
2:《集合した中隊/Collected Company》
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》
3:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
3:《平地/Plains》
3:《島/Island》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
3:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《森/Forest》
4:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
4:《拠点防衛/Defend the Hearth》
3:《予期/Anticipate》
2:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
2:《禍々しい協定/Damnable Pact》
1:《悪逆な富/Villainous Wealth》
3:《爆発的植生/Explosive Vegetation》
3:《再供給/Restock》
3:《ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra》
3:《豊穣の泉/Font of Fertility》
2:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
4:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《沼/Swamp》
6:《森/Forest》
5:《島/Island》
4:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4:《血の署名/Sign in Blood》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《強迫/Duress》
2:《全希望の消滅/Extinguish All Hope》
1:《禍々しい協定/Damnable Pact》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《宮殿の包囲/Palace Siege》
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
3:《森/Forest》
4:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
14:《沼/Swamp》
この更新間隔はリアル都合でありニンジャとかが出てくるアニメイシヨンとは一切関係ない。
リアル忙しさもほぼ落ち着いたんですが、動画作成環境と言うかメインPCに触れなくなるのでネタを一気に出す事にしました。
ためしにサブPCでエンコードしてみて絶望した。
MOには普通に出没するのでまた次のネタを考えることにします。
間がもつ奴を。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25849192
ちょっとガチ目に組んでみた今回。
デッキの勝率は高かったけど動画になる勝負ができなくて苦労しました。
マナクリ→囁き森とかで普通に勝てるわ包囲をカンで出してアドバンテージ得るのがド安定だわ。
かと言って無理矢理龍で出すとチグハグと言う微妙なバランス。
強力なカードとかデッキ名の動画の再生数が多い辺り、ガチ+アクセントのコンボって形にもニーズはありそうなのでそういうデッキも組んでいきたいんですが、染み付いたクセってのは中々戻らない模様。
とりあえず新環境に向けてカードリストとにらめっこするとします。
4:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
3:《定命の者の決意/Mortal’s Resolve》
3:《電弧連鎖/Arcbond》
3:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
3:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
4:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4:《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
7:《森/Forest》
7:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
ちょっとガチ目に組んでみた今回。
デッキの勝率は高かったけど動画になる勝負ができなくて苦労しました。
マナクリ→囁き森とかで普通に勝てるわ包囲をカンで出してアドバンテージ得るのがド安定だわ。
かと言って無理矢理龍で出すとチグハグと言う微妙なバランス。
強力なカードとかデッキ名の動画の再生数が多い辺り、ガチ+アクセントのコンボって形にもニーズはありそうなのでそういうデッキも組んでいきたいんですが、染み付いたクセってのは中々戻らない模様。
とりあえず新環境に向けてカードリストとにらめっこするとします。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25743447
だいたいうちはが悪い(挨拶)
NARUTOはともかく、ネットが開通しないまま気がついたら次のプレビューが始まってしまいました。
これ作ってる間に連絡が来て、一応来週には工事できるらしいですが、色々やりたい事もあったのでネットカフェで動画を作ることに。
色々勝手が違ってたのでいつもとちょっと違うところもあるかもしれませんがスルーしてください。
次がくるまでにあと2つくらいは動画作りたい。
4:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
4:《倒れた者からの力/Strength from the Fallen》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
4:《閃足の幻霊/Flitterstep Eidolon》
2:《神々の神盾/Aegis of the Gods》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
4:《クイックリング/Quickling》
3:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《森/Forest》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
3:《茨森の滝/Thornwood Falls》
3:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
3:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
4:《ニクスの織り手/Nyx Weaver》
2:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
4:《厳かな守護者/Grim Guardian》
3:《脳蛆/Brain Maggot》
3:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
2:《突然の再利用/Sudden Reclamation》
4:《倒れた者からの力/Strength from the Fallen》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
2:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
2:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
2:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
2:《平地/Plains》
5:《森/Forest》
3:《沼/Swamp》
だいたいうちはが悪い(挨拶)
NARUTOはともかく、ネットが開通しないまま気がついたら次のプレビューが始まってしまいました。
これ作ってる間に連絡が来て、一応来週には工事できるらしいですが、色々やりたい事もあったのでネットカフェで動画を作ることに。
色々勝手が違ってたのでいつもとちょっと違うところもあるかもしれませんがスルーしてください。
次がくるまでにあと2つくらいは動画作りたい。
てんやわんやしてます。
予示のルールに関しては動画でコメントしてくださった方もいて、「細かいルールはよく分からんがどんな挙動をするのかはなんとなく分かった気がする」って感じなんですが、どう纏めたものか迷ったまま放置してました。すいません。
で、諸事情で引越しすることになったのですが、引越し先のネット回線の工事が面倒なことになったのでしばらくMOは出来なさそうです。
ネタ自体は出来たので引越し前に動画を作れないかと調整してたんですが、サブのノートPCだとスペック低すぎて録画すら出来ませんでした。残念。
あと、TeamY’s(http://teamys.net/)なるサイトを教えてもらったので登録してみました。
とりあえず前回の囁きの森の精霊デッキを載せてみた。
データが出るのが面白いですねこれ。
次からは動画を作った時や、動画にするまでもない小ネタを公開したいときに使おうかと思います。
それではまた。
予示のルールに関しては動画でコメントしてくださった方もいて、「細かいルールはよく分からんがどんな挙動をするのかはなんとなく分かった気がする」って感じなんですが、どう纏めたものか迷ったまま放置してました。すいません。
で、諸事情で引越しすることになったのですが、引越し先のネット回線の工事が面倒なことになったのでしばらくMOは出来なさそうです。
ネタ自体は出来たので引越し前に動画を作れないかと調整してたんですが、サブのノートPCだとスペック低すぎて録画すら出来ませんでした。残念。
あと、TeamY’s(http://teamys.net/)なるサイトを教えてもらったので登録してみました。
とりあえず前回の囁きの森の精霊デッキを載せてみた。
データが出るのが面白いですねこれ。
次からは動画を作った時や、動画にするまでもない小ネタを公開したいときに使おうかと思います。
それではまた。
予示とコピーのルール
2015年2月4日 TCG全般先日の動画で予示とコピーの挙動に対してツッコミが入っててやっちまった感が。
コレに関してはデッキ構想段階で気になったのでwikiを見てみたんですが、こうなると判断した理由が
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A3%8F%E5%90%91%E3%81%8D
の
の部分。
あのデッキのこれを当てはめると
になるだろうと言うのが根拠でした。
で、コメントでのツッコミの根拠はおそらく
http://mtgwiki.com/wiki/%E4%BA%88%E7%A4%BA
の
の「クリーチャー・カード」の部分ですかね。
そこらへん正直良く分かりませんが、ルールに関しては断言できるほど詳しくも無いので詳しい人の解説を頂きたいです。
結果が出たら投稿者コメントで補足させてもらいたいと思います。
あと、せっかくの機会なのでいくつかコメント返し。
>あれはやはりおまえだったかwww
俺だ!
>結構見も蓋もない改善案言われてた気がする
英語はさっぱりなので英語公式見ても良く分かりませんでしたが「Jeskai Ascendancy」の部分だけで身も蓋も無い事を言われてるのだけは分かりました。
>戦場の秘術師は入れないの?
>秘密の計画はいらんのか
>バントでサグと熟達と秘密の計画入れると良いかもね
元々「千の風デッキをリファインするよ」と言う前フリから初っ端に千の風をリストラ、と言うネタと「予示されたカードを安く表に」と言う動きを想定してたのでそこら辺は入ってました。
戦場の秘術師も入れてましたが、こいつとのシナジーを考えて難局だの凍氷破だのが入り始めてデッキが阿呆ほどとっ散らかったのでその辺は一気にぶった切りました。
戦場の秘術師は実際使ってみると、
・緑のダブルシンボルの多さと青マナの必要数の多さがかみ合わない
・裏向きのカードはコピーしても無駄なのでコストを減らしても頭数の方が用意しづらい
などの理由でそこまで必要でもない感じでした。
>ミノタウロス系のデッキを考えてくれ~
悪魔の皮の魂結びとか楽しそうなカードはあるんですが、ミノタウロス系くくりだとクリーチャーの大半をミノタウロスにしなきゃいけないと思うのでそれはもう殴れば良いんじゃないかな、って感じです。
>フォーマット広げちくり~
フォーマット広がると出来る事が多くなりすぎると言うか、狭いプールで如何にコンボを作るかが楽しいので今のところスタン一本で行きたいと思います。
>伝説専用の装備品で遊べないかなぁ
あれはちょっと難しいかな・・・
コレに関してはデッキ構想段階で気になったのでwikiを見てみたんですが、こうなると判断した理由が
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A3%8F%E5%90%91%E3%81%8D
の
裏向きのパーマネントが他のパーマネントのコピーとなる場合、そのコピー可能な値は、コピーするパーマネントのコピー可能な値となり、それに裏向きの位相であることによる変更が加えられる。従ってその特性値は、裏向きにできるようにした能力やルールによって定められている、元の特性値と同じになる。ただし、表向きになった場合には、そのコピー可能な値は、コピーされている値となる。
例:裏向きのにやにや笑いの悪魔が、表向きの枝折りロリアン/Branchsnap Lorian(4/1で変異(G)とトランプルを持つ緑のクリーチャー)のコピーとなった場合、そのにやにや笑いの悪魔の特性は枝折りロリアンのものになるが、そのクリーチャーは裏向きなので、2/2の無色でカード名やタイプや能力やマナ・コストをもたないクリーチャーのままである。(G)で表向きになることができ、表向きになると枝折りロリアンの特性を持つ。
の部分。
あのデッキのこれを当てはめると
裏向きの《巫師の天啓》が表向きの《氷羽のエイヴン》のコピーとなり、《巫師の天啓》の特性は《氷羽のエイヴン》の物になるが、裏向きなので2/2の無色でカード名やタイプや能力やマナ・コストをもたないクリーチャーのまま。
「従ってその特性値は、裏向きにできるようにした能力やルールによって定められている、元の特性値と同じになる」によって予示の特性を持つのでマナコストである青緑で表向きになる事が出来、表向きになった時の効果は誘発する。
(そしてターン終了時にコピーでなくなり、状況起因効果か何かで墓地送りになる)
になるだろうと言うのが根拠でした。
で、コメントでのツッコミの根拠はおそらく
http://mtgwiki.com/wiki/%E4%BA%88%E7%A4%BA
の
表がクリーチャー・カードでなかったり、それがマナ・コストを持たない場合、表向きになる事はできない。
の「クリーチャー・カード」の部分ですかね。
そこらへん正直良く分かりませんが、ルールに関しては断言できるほど詳しくも無いので詳しい人の解説を頂きたいです。
結果が出たら投稿者コメントで補足させてもらいたいと思います。
あと、せっかくの機会なのでいくつかコメント返し。
>あれはやはりおまえだったかwww
俺だ!
>結構見も蓋もない改善案言われてた気がする
英語はさっぱりなので英語公式見ても良く分かりませんでしたが「Jeskai Ascendancy」の部分だけで身も蓋も無い事を言われてるのだけは分かりました。
>戦場の秘術師は入れないの?
>秘密の計画はいらんのか
>バントでサグと熟達と秘密の計画入れると良いかもね
元々「千の風デッキをリファインするよ」と言う前フリから初っ端に千の風をリストラ、と言うネタと「予示されたカードを安く表に」と言う動きを想定してたのでそこら辺は入ってました。
戦場の秘術師も入れてましたが、こいつとのシナジーを考えて難局だの凍氷破だのが入り始めてデッキが阿呆ほどとっ散らかったのでその辺は一気にぶった切りました。
戦場の秘術師は実際使ってみると、
・緑のダブルシンボルの多さと青マナの必要数の多さがかみ合わない
・裏向きのカードはコピーしても無駄なのでコストを減らしても頭数の方が用意しづらい
などの理由でそこまで必要でもない感じでした。
>ミノタウロス系のデッキを考えてくれ~
悪魔の皮の魂結びとか楽しそうなカードはあるんですが、ミノタウロス系くくりだとクリーチャーの大半をミノタウロスにしなきゃいけないと思うのでそれはもう殴れば良いんじゃないかな、って感じです。
>フォーマット広げちくり~
フォーマット広がると出来る事が多くなりすぎると言うか、狭いプールで如何にコンボを作るかが楽しいので今のところスタン一本で行きたいと思います。
>伝説専用の装備品で遊べないかなぁ
あれはちょっと難しいかな・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25489991
やっと来ました運命再編。
動画でも言いましたが、コンセプトのコンボ以外はなるべく普通っぽく構築しています。
まぁ、予算の関係で入ってない定番カードも多いんですが。
そんな構築をしてみた理由なんですが、リアルドラフトに参加してコンボについて話す機会がありまして、その時に思ったのが基本的にコンボとか考えないんですよね皆。
ガヴィンも言ってたけど一つのデッキに複数のコンボ詰め込んで組木細工みたいなデッキ組んでも傍目には訳わかんないよね、みたいな。
まぁ、見てくれてる人は組木細工愛好家しか居ない気もしますが、そんなわけで今回はシンプルさを重視して構築してみました。
あと、段々「そんな安直なコンボ組んでられるか」見たいな駄目方向に向かいつつありそうなのでコンボに拘り過ぎない構築に慣れてその辺を矯正したい。
と、まぁ一発目から微妙にネガティブな事言ってますが今年もよろしくお願いします。
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
3:《氷羽のエイヴン/Icefeather Aven》
3:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
3:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
2:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
2:《神秘の痕跡/Trail of Mystery》
4:《変身体の殺到/Polymorphous Rush》
4:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
4:《茨森の滝/Thornwood Falls》
1:《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
9:《森/Forest》
8:《島/Island》
やっと来ました運命再編。
動画でも言いましたが、コンセプトのコンボ以外はなるべく普通っぽく構築しています。
まぁ、予算の関係で入ってない定番カードも多いんですが。
そんな構築をしてみた理由なんですが、リアルドラフトに参加してコンボについて話す機会がありまして、その時に思ったのが基本的にコンボとか考えないんですよね皆。
ガヴィンも言ってたけど一つのデッキに複数のコンボ詰め込んで組木細工みたいなデッキ組んでも傍目には訳わかんないよね、みたいな。
まぁ、見てくれてる人は組木細工愛好家しか居ない気もしますが、そんなわけで今回はシンプルさを重視して構築してみました。
あと、段々「そんな安直なコンボ組んでられるか」見たいな駄目方向に向かいつつありそうなのでコンボに拘り過ぎない構築に慣れてその辺を矯正したい。
と、まぁ一発目から微妙にネガティブな事言ってますが今年もよろしくお願いします。
新年初更新&Reconstructedへの挑戦
2015年1月16日 TCG全般今更ながら新年のご挨拶。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ運命再編の発売ですがMOではまだ先の話。
動画更新の間が開き過ぎるのでとりあえず
「今までのデッキにチョイ挿しできる運命再編のカード」
「動画にするまでも無い無茶なコンボ」
「今使ってる馬鹿デッキ」
あたりを纏めて適当な動画を作りたいと思ってます。
引越し間近なんで時間があればですが。
さて、それはそれとして
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0011999/
で前回の動画の蜂の巣トークンに《僧院の導師/Monastery Mentor》の無限コンボをぶち込んだデッキが採用されました。
動画のコメントでも気付いてくれた人が居るようで嬉しいです。
メールではもう1つの謎無限コンボも書いておいたんですがスルーされたので、ケイラメトラの好意とか入ってる理由は動画を見てくれた皆と僕だけの秘密です。
で、次回の募集要項が
とのこと。
これは送らざるを得ないわけですが、恐らく模範解答は僧院の導師をぶち込んだジェスカイ英雄的コンボ。
「コンボに必要なカードはジェスカイの隆盛、撤回のらせん、バネ葉の太鼓、召喚酔いしていないクリーチャー(以下C)、クリーチャー(以下D)の5枚で、手順は以下の通り。」(MTGwikiより)のC,Dを一人でこなせるのでコンボ効率が上がってるよってのを言わせたいんじゃないかと思います。
だが断る。
と、言うわけであえてそこをスルーして組んで送りつけたデッキがこちら。
多分採用はないだろうし神話レア多くて集める気にならないのでここで公開。
・・・したらまずいのかなこれ。
「僧院の導師+バネ葉の太鼓+深夜の護衛+撤回のらせん」の無限トークンを残しつつ白青英雄的っぽい構成で打点を確保。
「戦場の秘術師+魂火の大導師+凍氷破」によって5マナで凍氷破を使いまわし、英雄的でカウンターを乗せ続けたり龍鱗隊の将軍の効果を最大限に利用して時の賢者による無限ターンを狙ったりします。
船団の出航+深夜の護衛+撤回のらせんでブロッカー排除みたいな小技もアリ。
変身体の殺到で龍鱗隊の将軍をコピーして大量の鼓舞とかも考えたんですが英語力の関係で断念。
コンボをひとつに絞るのが成功の秘訣になるだろう?
だが断る。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ運命再編の発売ですがMOではまだ先の話。
動画更新の間が開き過ぎるのでとりあえず
「今までのデッキにチョイ挿しできる運命再編のカード」
「動画にするまでも無い無茶なコンボ」
「今使ってる馬鹿デッキ」
あたりを纏めて適当な動画を作りたいと思ってます。
引越し間近なんで時間があればですが。
さて、それはそれとして
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0011999/
で前回の動画の蜂の巣トークンに《僧院の導師/Monastery Mentor》の無限コンボをぶち込んだデッキが採用されました。
動画のコメントでも気付いてくれた人が居るようで嬉しいです。
メールではもう1つの謎無限コンボも書いておいたんですがスルーされたので、ケイラメトラの好意とか入ってる理由は動画を見てくれた皆と僕だけの秘密です。
で、次回の募集要項が
フォーマット:『運命再編』導入後のスタンダード
デッキの制限:本日のコラムで取り挙げたアーキタイプの中からひとつを選ぶこと。それを改善し、君たちの意見を送ってくれ!
とのこと。
これは送らざるを得ないわけですが、恐らく模範解答は僧院の導師をぶち込んだジェスカイ英雄的コンボ。
「コンボに必要なカードはジェスカイの隆盛、撤回のらせん、バネ葉の太鼓、召喚酔いしていないクリーチャー(以下C)、クリーチャー(以下D)の5枚で、手順は以下の通り。」(MTGwikiより)のC,Dを一人でこなせるのでコンボ効率が上がってるよってのを言わせたいんじゃないかと思います。
だが断る。
と、言うわけであえてそこをスルーして組んで送りつけたデッキがこちら。
多分採用はないだろうし神話レア多くて集める気にならないのでここで公開。
・・・したらまずいのかなこれ。
4:《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
4:《時の賢者/Sage of Hours》
3:《深夜の護衛/Midnight Guard》
4:《龍鱗隊の将軍/Dragonscale General》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
4:《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4:《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
3:《撤回のらせん/Retraction Helix》
4:《凍氷破/Icy Blast》
2:《船団の出航/Launch the Fleet》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
3:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
6:《平地/Plains》
5:《島/Island》
「僧院の導師+バネ葉の太鼓+深夜の護衛+撤回のらせん」の無限トークンを残しつつ白青英雄的っぽい構成で打点を確保。
「戦場の秘術師+魂火の大導師+凍氷破」によって5マナで凍氷破を使いまわし、英雄的でカウンターを乗せ続けたり龍鱗隊の将軍の効果を最大限に利用して時の賢者による無限ターンを狙ったりします。
船団の出航+深夜の護衛+撤回のらせんでブロッカー排除みたいな小技もアリ。
変身体の殺到で龍鱗隊の将軍をコピーして大量の鼓舞とかも考えたんですが英語力の関係で断念。
コンボをひとつに絞るのが成功の秘訣になるだろう?
だが断る。
蜂の巣トークンリファイン
2014年12月25日 TCG全般http://www.nicovideo.jp/watch/sm25202405
今年最後の更新ということで、第1回の蜂の巣トークンを作り直してみました。
動画でも言ったように最初と言う事で無難に作ってたんですが、見直してみると思った以上にコンボ要素無かった。
ちなみに3戦目のコンボは色々弄った結果、青白トークンみたいな形に落ち着きました。
戦場の秘儀術師入れて豚の呪いとか船団の出航とかイカとかでトークンを出しまくって深夜の護衛をアンタップさせます。
緑が無くなったのであのコンボは成立しません。
あと、今後も言われると思うので土地について。
元々「MOでデッキを調整してFNMとかに持っていこう」と言う気持ちがあったので最初の方はショックランドをそろえてたりもしたんですが、リアルMTGに出る機会がほとんど取れなかったので「わざわざリアルで高いカードを揃えたくない」と言う気持ちが高まってしまい、何だかんだで高いカードをデッキ構築に使わない癖が付いてしまった感じです。
パーフォロスとか入れると強いなー見たいなのはわかってるしMOでは実際クソ安いんですが、何となくそこは外してしまうんですよね。
MOでは使ってリアルは別のカードで代用、と言うのもデッキの癖が強い分ちょっとの変更が使い勝手に直結するし。
と、何だか変な話になったので来年の話。
とりあえずMOに運命再編が来る2月までにもう1つくらいデッキは組みたい所です。
で、運命再編後ですがRTRが落ちてプールがガラっと変わった現在と違い、しばらくはカードが追加される一方なので、組むデッキとしては
・新カードを主軸にした新しいデッキ
・旧環境で足りなかったパーツが追加される事で可能になったデッキ
・新しいカードで強化された旧環境のデッキ
の3パターンになると思われます。
上2つは良いとして、3つ目は私の場合「4枚コンボが3枚になった」とか「変わった動きが1個増えた」位の変更なので、こう言う場合は「Re」とか付けて5~6分くらいで変更部分だけさらっと紹介しようかと思ってます。
何の気なしに始めた動画作成でしたが、気が付けば大事な生活の一部。
お付き合いくださった皆様に感謝です。
それでは来年もよろしくお願いします。
4:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《深夜の護衛/Midnight Guard》
3:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
3:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
3:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
3:《撤回のらせん/Retraction Helix》
2:《儚き盾/Ephemeral Shields》
3:《ケイラメトラの好意/Karametra’s Favor》
3:《神託者の眼識/Oracle’s Insight》
2:《霊魂の絆/Spirit Bonds》
2:《群の祭壇/Altar of the Brood》
3:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
3:《茨森の滝/Thornwood Falls》
3:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
2:《島/Island》
6:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
今年最後の更新ということで、第1回の蜂の巣トークンを作り直してみました。
動画でも言ったように最初と言う事で無難に作ってたんですが、見直してみると思った以上にコンボ要素無かった。
ちなみに3戦目のコンボは色々弄った結果、青白トークンみたいな形に落ち着きました。
戦場の秘儀術師入れて豚の呪いとか船団の出航とかイカとかでトークンを出しまくって深夜の護衛をアンタップさせます。
緑が無くなったのであのコンボは成立しません。
あと、今後も言われると思うので土地について。
元々「MOでデッキを調整してFNMとかに持っていこう」と言う気持ちがあったので最初の方はショックランドをそろえてたりもしたんですが、リアルMTGに出る機会がほとんど取れなかったので「わざわざリアルで高いカードを揃えたくない」と言う気持ちが高まってしまい、何だかんだで高いカードをデッキ構築に使わない癖が付いてしまった感じです。
パーフォロスとか入れると強いなー見たいなのはわかってるしMOでは実際クソ安いんですが、何となくそこは外してしまうんですよね。
MOでは使ってリアルは別のカードで代用、と言うのもデッキの癖が強い分ちょっとの変更が使い勝手に直結するし。
と、何だか変な話になったので来年の話。
とりあえずMOに運命再編が来る2月までにもう1つくらいデッキは組みたい所です。
で、運命再編後ですがRTRが落ちてプールがガラっと変わった現在と違い、しばらくはカードが追加される一方なので、組むデッキとしては
・新カードを主軸にした新しいデッキ
・旧環境で足りなかったパーツが追加される事で可能になったデッキ
・新しいカードで強化された旧環境のデッキ
の3パターンになると思われます。
上2つは良いとして、3つ目は私の場合「4枚コンボが3枚になった」とか「変わった動きが1個増えた」位の変更なので、こう言う場合は「Re」とか付けて5~6分くらいで変更部分だけさらっと紹介しようかと思ってます。
何の気なしに始めた動画作成でしたが、気が付けば大事な生活の一部。
お付き合いくださった皆様に感謝です。
それでは来年もよろしくお願いします。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25101175
最初と墓のところがやりたかった。
後はほぼおまけみたいなもんです。
4:《神秘の痕跡/Trail of Mystery》
4:《秘密の計画/Secret Plans》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
3:《千の風/Thousand Winds》
4:《龍の眼の学者/Dragon’s Eye Savants》
3:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
4:《僧院の群れ/Monastery Flock》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
3:《道極め/Master the Way》
3:《圧倒的な波/Whelming Wave》
2:《凍氷破/Icy Blast》
10:《森/Forest》
9:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon》
最初と墓のところがやりたかった。
後はほぼおまけみたいなもんです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24974659
今回の参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=CY00bNlfgOE
フォントを手書き風にしたり掛け合いにセルフツッコミ増やしてみたり相変わらず模索中。
で、アップロードしてこの日記書き始めてURLコピーしに投稿動画見直したら速攻でいつものタグつけられてるんですがどういうことだこれ。
古い動画のタイトルは今からまた出かけるので後ほど変更しておきます。
4:《彷徨える魂の勇者/Champion of Stray Souls》
3:《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
3:《春の具象化/Embodiment of Spring》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
3:《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》
3:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
2:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
4:《市場の祝祭/Market Festival》
2:《悪逆な富/Villainous Wealth》
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
6:《森/Forest》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
2:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
今回の参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=CY00bNlfgOE
フォントを手書き風にしたり掛け合いにセルフツッコミ増やしてみたり相変わらず模索中。
で、アップロードしてこの日記書き始めてURLコピーしに投稿動画見直したら速攻でいつものタグつけられてるんですがどういうことだこれ。
古い動画のタイトルは今からまた出かけるので後ほど変更しておきます。
ジェスカイ英雄的コンボ
2014年11月9日 TCG全般http://www.nicovideo.jp/watch/sm24878340
ちょっと忙しくなりそうなので日曜更新。
文字サイズとか細かいところを変更。
2キャラ掛け合いは使いやすかったけどピッチ弄ったらなんか似たような声になったような。
BGMは合う合わないを考え出すときりが無いのが分かったので好きな曲を適当に詰め込むことにした。
末路まで含めてメディアミックスのお手本みたいな出来だったと思うけど本当にどうしてああなったんだろうなぁMADARA。
とりあえず今回でネタも尽きたので今度こそ運命再編まで更新途切れそうです。
無駄に週間ペースに拘ってみましたがMOに運命再編来るまで10週は流石に無理だ。
ちょっと忙しくなりそうなので日曜更新。
4:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
2:《燃え盛る怒り/Burning Anger》
2:《撤回のらせん/Retraction Helix》
3:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《儚き盾/Ephemeral Shields》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《トリトンの騎兵部隊/Triton Cavalry》
3:《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn》
4:《メレティスの天文学者/Meletis Astronomer》
3:《ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker》
3:《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
2:《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《島/Island》
4:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
2:《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
2:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
文字サイズとか細かいところを変更。
2キャラ掛け合いは使いやすかったけどピッチ弄ったらなんか似たような声になったような。
BGMは合う合わないを考え出すときりが無いのが分かったので好きな曲を適当に詰め込むことにした。
末路まで含めてメディアミックスのお手本みたいな出来だったと思うけど本当にどうしてああなったんだろうなぁMADARA。
とりあえず今回でネタも尽きたので今度こそ運命再編まで更新途切れそうです。
無駄に週間ペースに拘ってみましたがMOに運命再編来るまで10週は流石に無理だ。
ReConstructedとか前回の動画のこととか
2014年11月5日 TCG全般http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rc/jeskais-limit-2014-11-04
「一見普通だけど実は隠された秘密が」みたいなノリをやりたくて青白コントロールをジェスカイ仕様にして送ったら
目論見どおり下のほうの惜しくも採用されなかったデッキに採用されたよ。
「SKYBIND TOKENS」の本当の意味は僕たちだけの秘密だぜ!
それはそれとして、前回のターボフォグのコメントと再生数の伸びが今までにない勢いでちょっとびっくり。
こう言うノリはありなのかな。
いや、ここまでスムーズな流れでデッキが出来る事はまず無いんでもう1回やれって言われても難しいんですが。
文字が小さいは前にも言われた気がするので大きくするとして、識別しやすくってのはタイトルを付ければいいんですかね。
最初は考えようとしたけどどうしてもしっくりこなかったんですよねタイトル。
「一見普通だけど実は隠された秘密が」みたいなノリをやりたくて青白コントロールをジェスカイ仕様にして送ったら
目論見どおり下のほうの惜しくも採用されなかったデッキに採用されたよ。
「SKYBIND TOKENS」の本当の意味は僕たちだけの秘密だぜ!
それはそれとして、前回のターボフォグのコメントと再生数の伸びが今までにない勢いでちょっとびっくり。
こう言うノリはありなのかな。
いや、ここまでスムーズな流れでデッキが出来る事はまず無いんでもう1回やれって言われても難しいんですが。
文字が小さいは前にも言われた気がするので大きくするとして、識別しやすくってのはタイトルを付ければいいんですかね。
最初は考えようとしたけどどうしてもしっくりこなかったんですよねタイトル。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24835943
Q:何でこんな動画?
A:SONGSの中島みゆき特集を見たから
本来没ネタだったんですが、そんな感じで急遽作成。
日曜の夕方に高いテンションで一気に作って、月曜のテンションでチェックするのが自分には合ってるっぽい。
デッキに関してはまぁターボもフォグもしてるし良いんじゃないですかね。
使ってて楽しいデッキではあります。
あとそろそろBGMをジョジョ以外に変えたい。
4:《地割れ潜み/Chasm Skulker》
4:《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
4:《ジェスカイの長老/Jeskai Elder》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
3:《軍事情報/Military Intelligence》
2:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
3:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
2:《豚の呪い/Curse of the Swine》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《凍氷破/Icy Blast》
2:《難局/Hour of Need》
2:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
16:《島/Island》
Q:何でこんな動画?
A:SONGSの中島みゆき特集を見たから
本来没ネタだったんですが、そんな感じで急遽作成。
日曜の夕方に高いテンションで一気に作って、月曜のテンションでチェックするのが自分には合ってるっぽい。
デッキに関してはまぁターボもフォグもしてるし良いんじゃないですかね。
使ってて楽しいデッキではあります。
あとそろそろBGMをジョジョ以外に変えたい。
エグザイル・トーメント
2014年10月27日 TCG全般http://www.nicovideo.jp/watch/sm24784495
使うたびに自分の性格の悪さを実感できるデッキ。
後半あからさまな舐めプになるのでチャットでヘイトをぶつけられる回数はダンチです。
あと、見返してて何となく不自然だったので精神染みのカード指定について補足しておくと
「カード名が分かる」と言うのが指定の基準のひとつになります。
「あの馬なんて名前だっけ」って言いながら別のカードを指定したりしてる。
実はカードは「○○するアレ」と言うイメージで覚えてるのでカード名を覚えてるカードは少ないです。
英語版になるとさらに減る。
で、前回の動画のコメントで「ジェスカイの隆盛どうよ」ってのがあったんですが、入れると強いです。
どのくらい強いかと言うとデッキ名が「ジェスカイの隆盛」になる勢いで強い。
じゃあなんで入れないかって言うと、ただの自分ルールです。
自分ルールはデッキ毎に何となく決まるものが多いんですが
「なるべく低予算」
「ネタに出来そうなカードはなるべく同じデッキに入れない」
の2つは共通しています。
このデッキもフェッチとか入れたらもっと強いと思う。
あと、私のPCはかなり古くてこの長さの動画を作るのは結構しんどかったので、今回出力の設定を弄ってみました。
画質とか下がってるぽいけどどのくらいなら視聴に耐えうるかの調整もやって行きたい。
2:《黄金の呪いのマカール王/King Macar, the Gold-Cursed》
3:《アブザンの戦旗/Abzan Banner》
2:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
4:《対立の終結/End Hostilities》
4:《精神染み/Stain the Mind》
4:《再供給/Restock》
2:《骨読み/Read the Bones》
2:《砂塵破/Duneblast》
3:《胆汁病/Bile Blight》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》
4:《完全なる終わり/Utter End》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
2:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
2:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
2:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《平地/Plains》
使うたびに自分の性格の悪さを実感できるデッキ。
後半あからさまな舐めプになるのでチャットでヘイトをぶつけられる回数はダンチです。
あと、見返してて何となく不自然だったので精神染みのカード指定について補足しておくと
「カード名が分かる」と言うのが指定の基準のひとつになります。
「あの馬なんて名前だっけ」って言いながら別のカードを指定したりしてる。
実はカードは「○○するアレ」と言うイメージで覚えてるのでカード名を覚えてるカードは少ないです。
英語版になるとさらに減る。
で、前回の動画のコメントで「ジェスカイの隆盛どうよ」ってのがあったんですが、入れると強いです。
どのくらい強いかと言うとデッキ名が「ジェスカイの隆盛」になる勢いで強い。
じゃあなんで入れないかって言うと、ただの自分ルールです。
自分ルールはデッキ毎に何となく決まるものが多いんですが
「なるべく低予算」
「ネタに出来そうなカードはなるべく同じデッキに入れない」
の2つは共通しています。
このデッキもフェッチとか入れたらもっと強いと思う。
あと、私のPCはかなり古くてこの長さの動画を作るのは結構しんどかったので、今回出力の設定を弄ってみました。
画質とか下がってるぽいけどどのくらいなら視聴に耐えうるかの調整もやって行きたい。